下赤塚の文房具店、文具の三光堂

pageTopへ

三光堂について

オレンジは父が好きだった色

 先代である父はもともと消防庁に勤めておりました。木造家屋が多く、まだ火事が多かった時代のことです。

 看板の色のオレンジは、先代が好きだった色です。もしかすると、消防士をやっていたことから赤い色にしたのかもしれません。

三光堂の看板

 三光堂という店名をつけたのは、「三」という数字は「崩れない」からです。三角形も三角関係もそうですし、古くからの教えを見ても、「三」という数字には何か特別な意味があるように思います。それに「暗いより明るいほうがいい」ということで、「光」の文字を加えました。

 おかげさまで2018年で開店60周年になりました。何よりもみなさまの支えあって、これほど長い間お店を続けることができました。

言葉じゃなくても、伝わる

 現代は、パソコンやインターネットができて、とても便利になりました。

 私もスマートフォンを愛用していますし、そうしたものの恩恵をたくさん受けています。だからこそ、こうしてウェブサイトを通じて、お客様とコミュニケーションをとることもできます。

いらっしゃいませと書いた足ふき

 外国人のお客様もたまにこられますが、その時私はスマートフォンの音声翻訳サービスを使って会話をします。デジタル技術は、とても素晴らしいものだと思います。

 でも、言葉は通じなくても、お客様はこんなことしたいのかなとなんとなくわかったり、ジェスチャーで伝わることもあります。そんな中、不思議と生い立ちの話をはじめるお客様もいらっしゃいます。

手で「つくる」ということ

 手でつくったものも、同じく不思議なものがあるように思います。

 肉筆の手紙や、思い切って書いた書、型を崩したサインはなぜか印象に残ります。脳裏に焼き付いて離れない絵があります。

三光堂の絵を描いている人の手

 何かをつくるということは、自分にしか作れないこと、自分しか出せない答えを出すことのように思います。しかも、自分の独特のものでありながら、それを見て、わかって応えてくれる人が必ずいるのではないでしょうか。

 そういうことは、うまいとかうまくないとかでは全然ないと思います。

 それはノスタルジーかもしれませんし、面倒くさいことかもしれません。単なる文具屋の商売文句かもしれません。でも私は、そのようなことの存在を信じたいと思います。



----------

 私の母は、八百屋の出で、人間が好きでした。だから父とこのお店を開きました。私も、人間が好きだから続けてこれたのかもしれません。

 三光堂は、文具を通じて、お客様の「こんなことしたいな」のお役に立ちたいです。

 何気ない日常の会話から、文具のご相談まで、お客様をお待ちしております。

店主 渡辺